「保険治療の歯」
川添歯科で改善しませんか?
保険治療は安価で誰もが医療を受けられる優れた治療です。
しかし「限界」があることもまた事実です。
保険治療には次のようなリスクがあります。
- 虫歯の再発リスク
- 金属アレルギー
- 被せ物等の変色
川添歯科で改善しませんか?
保険治療は安価で誰もが医療を受けられる優れた治療です。
しかし「限界」があることもまた事実です。
保険治療には次のようなリスクがあります。
日本の「健康保険」は誰もが経済的な負担を軽減して治療を受けられる素晴らしい制度です。しかし、歯科医療に当てはめて考えてみますと、適用できる「材料」や「時間」に一定の制限があります。
これらが原因となり、さまざまな問題が生じることがあります。保険に適用される素材の「銀歯」と「レジン」の特徴とリスクについて、それぞれご説明します。
銀歯は比較的安価で耐久性も高いというメリットがありますが、使用し続けることで次のリスクが生じるケースがあります。
●金属アレルギー
●虫歯の再発
銀歯に含まれる金属成分(特にニッケルやクロム)に対するアレルギー反応で、かゆみ、発疹、口内炎などの症状を引き起こす可能性があります。
また、金属イオンが流れ出し、銀歯の縁部分や歯肉に沿ってブラックラインと呼ばれる黒い線が入ってしまい、見た目も気になることがあります。
治療した歯は治療をしていない歯よりも虫歯のリスクが高いです。その理由は、虫歯治療の際に行う被せ物にあります。天然歯と被せ物の間にはどうしても「隙間」ができやすく、そこから虫歯菌が侵入し、被せ物の下で虫歯が再発するため、虫歯の再発リスクが高くなります。
レジンは金属の充填材と比べて耐久性が劣るため、長期的な使用には向きません。また、時間の経過と共に変色するため、見た目の美しさが長持ちしないこともあります。
ここまでご紹介したように、保険適用の「銀歯」や「レジン」は身体へのリスクや審美性のデメリットがあります。しかし保険外の被せ物を使用することで、こうしたリスクやデメリットを克服できます。
ここでは保険外の被せ物として代表的な「ジルコニアセラミック」と「オールセラミック」についてご説明します。
ジルコニアセラミックは、内部にジルコニアを使用し外側をセラミックで覆った構造を持ち、セラミック系の素材の中でも美しさと耐久性が高い素材です。食いしばりが強い方でも安心してお使いいただけるだけの強度を持っています。
さらに、体に優しい素材であるため、金属イオンが体内に入るリスクがないのも特長です。
天然歯と同等の色調と強さを兼ね備えた素材です。金属を使用していないため、身体にも優しく金属アレルギーの心配もありません。
ジルコニアセラミックに比べると、耐久性はやや劣ります。
先ほど、被せ物をした歯は虫歯のリスクが高まるというお話をさせていただきました。しかし、このリスクは次の取り組みによって軽減することが可能です。
☑高精度の「セラミック素材」の使用
☑精密機器と熟練の技の融合
☑「時間」の縛りのない治療
これらは保険外でなければできない治療です。当院では、この3つの取り組みをすべて行っております。特に、治療精度を高めるために、被せ物を装着する際には「マイクロスコープ/高倍率ルーペ」を活用しております。
ご説明するよりも、実際にご覧いただいくのが早いと思いますので、下記をご覧ください。これは「同じ部位」を肉眼とマイクロスコープで見た際の比較です。
マイクロスコープを使用すると、ご覧のように視野を拡大できます。歯科治療はミクロン単位の繊細さを求められます。マイクロスコープや高倍率ルーペを使用すると、このように肉眼では見えない部位までしっかり確認することができるため、精密な治療が可能になります。
マイクロスコープ/高倍率ルーペを活用することで、次のようなメリットが生まれます。
●治療・来院回数の「減少」
●「成功率」のアップ
●「抜歯リスク」の低下
●「再発率」の低下
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。